なおくんの本棚

毎晩の絵本タイムをこよなく愛するなおくんのパパによる絵本紹介ブログ。

『マッチうりのしょうじょ』

フレーベル館 2018

文:やなぎや・けいこ

絵:町田尚子


マッチうりのしょうじょ (ひきだしのなかの名作)
やなぎや・けいこ
フレーベル館
2018-11-15


 

【パパのお薦め度】 ★★★★

【なおくんの熱中度】★★

【なおくんの初めて】5歳

【対象年齢】    5歳~8歳

 

誰もが知るアンデルセン童話の傑作です。この絵本では、きれいな現代標準語の平易な文章と、絵の具で描かれた、お人形のような少女の絵で表現されています。

少女自身やマッチの明かり、幻想の中の光以外の、町並みなどは、暗めの色調で描かれ、寒さ、つらさがよく伝わります。

 

複数あった「マッチ売りの少女」の絵本の中から、初めに読ませるのに一番いいかなぁと思い選びました。

 

ところが、なおくんに読み聞かせようとすると、かなり、いやがります。明るく楽しい話でないというだけでなく、人の死を扱ったお話が、絵本に限らず、現実でも、テレビでも初めてだったこともあったのでしょうか。怖かったみたい。読み始めはいやがりながら、中盤からは、身動きひとつせず、固まったように聞いていました。結局、2回くらいしか読まなかったように思います。寝る前に読む絵本ではなかったかもしれませんね。

 

みなさん、「マッチ売りの少女」は昼間に読んであげましょう。

『どうそのいす』

ひさかたチャイルド 1981

作:香山美子

絵:柿本幸造


どうぞのいす (【2歳 3歳 4歳児の絵本】)
美子, 香山
ひさかたチャイルド
1981-11-01


 

【パパのお薦め度】 ★★★★

【なおくんの熱中度】★★★

【なおくんの初めて】3歳

【対象年齢】    3歳~6歳

 

3歳になったばかりの頃に初めて読んだ絵本。図書館で別の絵本を探している時に目に止まり、5歳になったなおくんにもう一度読んでほしくなり、パパが借りてきました。

 

小さないすを作ったうさぎさんは、「どうぞのいす」の立て札を立てて大きな木のそばに置きました。初めにやってきたろばさんがどんぐりのかごを置いてお昼寝を始めると、動物たちが入れ替わり立ち替わりやってきます。「どうぞならば遠慮なく」「空っぽにしてしまっては、後の人にお気の毒」の繰り返しで、どうぞのいすの上のものは次々に入れ替わっていきます。ろばさんが目を覚まして籠を覗くと、「どんぐりって、くりの赤ちゃんだったかしら」

 

どうぞのいすの上のものが次々に入れ替わっていく様子の面白さの中にも、後から来る人に配慮する思いやりの心が描かれた名作。うさぎさんをはじめ、動物たちもかわいらしく描かれていますので、小さな子でも楽しく読める一冊です。

 

少しワガママ坊主の気が出てきたなおくんに、他者への思いやりを感じ取って欲しいと、改めて借りてきた次第です。

『ファーブル昆虫記 おとしぶみ』

ひさかたチャイルド 2008

文:小林清之助

絵:村上義孝


ファーブル昆虫記 おとしぶみ (科学絵本ライブラリー)
小林 清之介
ひさかたチャイルド
2008-05-01


 

【パパのお薦め度】 ★★★★

【なおくんの熱中度】★★★★★

【なおくんの初めて】5歳

【対象年齢】    4歳~8歳

 

ひさかたチャイルドから出ている科学絵本ライブラリー。12巻のファーブル昆虫記シリーズの一冊です。

 

昆虫熱冷めやらぬなおくん。このシリーズを図書館で順に借りてきます。今回のおとしぶみは、特に熱中した一冊。秋に入る頃から昆虫に負けないくらい折り紙に夢中のなおくんのツボにはまったのでしょうか。

 

そう。おとしぶみは葉っぱで折り紙をする昆虫です。恥ずかしながら、パパも今回の読み聞かせで初めて知りました。エサのクリの葉を上手に折って、幼虫のゆりかごを作ります。そんな独特な生態が、ファーブルならではの、横に貼り付いてジーッと観察するような視点で描かれた絵本です。

 

読み聞かせも10回以上はしたと思いますが、自分でも何回も読んでいた模様。なおくんの心をとらえた絵本(虫かな?)です。

 

【ひさかたチャイルドのファーブル昆虫記シリーズ】

『ファーブル昆虫記 たまころがし』

『ファーブル昆虫記 じがばち』

『ファーブル昆虫記 あわふきむし』

『ファーブル昆虫記 かまきり』

『ファーブル昆虫記 せみ』

『ファーブル昆虫記 こおろぎ』

『ファーブル昆虫記 あり』

『ファーブル昆虫記 もんしろちょう』

『ファーブル昆虫記 かみきりむし』

『ファーブル昆虫記 ぞうむし』

『ファーブル昆虫記 みのむし』

 

『くんちゃんのはたけしごと』

ペンギン社 1983

作:ドロシー・マリノ

訳:間崎ルリ子


くんちゃんのはたけしごと
ドロシー・マリノ
ペンギン社
1983-08-01


 

【パパのお薦め度】 ★★★

【なおくんの熱中度】★★★

【なおくんの初めて】5歳

【対象年齢】    4歳~7歳

 

こぐまのくんちゃんを描いた絵本シリーズの一冊です。

 

何でも自分でやってみたい年頃の子に見立てて描かれたくんちゃん。お母さんの掃除の邪魔になるので、体よくお父さんの畑仕事の手伝いに向かわされます。でも、畑でもお父さんの「だめ、だめ」の連続。せっかく種をまいたところを引っ掻いたり、雑草に水をやったり、お花を抜いてみたり、唐辛子の花を摘んでしまったり・・・。

くんちゃんは、考え、しばらくお父さんのすることを見ていることに。やがて、もう一度種をまいた畑に水をやり、草を抜き、花を摘み、唐辛子に覆いを掛け・・・。お父さんから「なかなか うまいじゃないか。」と褒めてもらいます。

 

失敗を繰り返しながらも、親や先生のすることを観察しながら、やり方を覚えていく様子、うまくできて褒められたときのうれしさ、そんなことを、日常の生活を舞台にで描いた絵本。

 

我が家では、貸し農園の畑を一畝借りて、パパとなおくんで色んな野菜を少しずつ育てています。絵本の読み初めはあまり興味を示さず、おもちゃで遊んでいたなおくんも、お父さんの畑を手伝うというお話に、近くに寄ってきて絵をのぞき込みながら聞いておりました。

 

【「くんちゃん」シリーズ】

『くんちゃんとにじ』

『バムとケロのさむいあさ』

文溪堂 1996

作:島田ゆか




 

【パパのお薦め度】 ★★★

【なおくんの熱中度】★★★★★

【なおくんの初めて】4歳

【対象年齢】    3歳~6歳

 

人気絵本「バムとケロ」シリーズの3冊目です。

3作目なので火曜日の朝。

 

とても寒い日。裏の池で釣りとスケートをしようと向かうと、変な音が。なんとあひるのかいちゃんが、池と一緒に凍りついています。何とか助け出し、お風呂に入れ、お友達になっていく様子を、いつものバムケロのタッチで描きます。

 

このシリーズ、バムがお母さん、ケロが幼児のようで、親子ともに共感をもって入り込めるところが人気の秘訣と思います。今回も、新しい友達ができて嬉しいケロのはしゃぎっぷりは、まさに小さな子供のそれです。自分のチョッキを着せてあげようっとしたり、おもちゃを自慢したり、トイレの中までついて行ったり。

 

そんなケロがひっ散らかした部屋を、後片付けをしつつも優しい目で見るバムに、感情移入しているお母さんも多いことと思います。読み聞かせながら親子で楽しむのにぴったりな絵本です。

 

なおくんもキャッキャと笑いながら、何度も読んでいました。そしてやっぱり、バムケロシリーズは、パパではなく、ママに読んでもらうのが好きなようです・・・。

 

このシリーズ、絵の中に、ストーリーとは直接関係ないけれど、不思議と気になる部分が仕込まれています。バムやケロを象った家具類、欲しくなりますよね。売り出すのかな?

スヌーピーみたいな小さなヤツ、ぬいぐるみ?でも動いているみたいだし小動物か?その相方のうさぎみたいのもいる。いろいろ発見のつきない絵本です。また次作も読みたいな。

 

最後、急にいなくなったかいちゃん。ケロはショックで泣きますが、池にもう一度行ってみると・・・。おもしろい落ちが待っています。

 

【「バムとケロ」シリーズ】

『バムとケロのにちようび』

『バムとケロのそらのたび』

『バムとケロのおかいもの』

『バムとケロのもりのこや』

↑このページのトップヘ